
- 有痛性外脛骨(内くるぶし下の痛み・足の骨の出っ張り)で
こんなお悩みはありませんか? 内くるぶしの下を押すと痛い
靴が当たるとズキッとする・赤く腫れる
運動中や後に足の内側が痛い
長時間歩くと足がだるい・疲れやすい
骨が出っ張ってきたように感じる
名古屋市昭和区・ファースト接骨院 八事日赤駅南院
「内くるぶしの下がズキッと痛い」
「靴が当たると痛い・骨が出てきた」
「運動をすると足の内側がジンジンする」
それは有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)かもしれません。
成長期の骨の構造と筋肉のバランスが原因で起こることが多く、
放置すると扁平足や足の疲れやすさにつながります。
当院では、痛みを抑えながら足裏・アーチ・ふくらはぎの動きを整えることで、
「再発しない・疲れにくい足」を目指します。
【今すぐ予約】052-838-5991
【LINE予約】https://page.line.me/878eizmd?openQrModal=true
【アクセス】https://firstsekkotuin-yagoto.com/access/
有痛性外脛骨とは?
足の内側(舟状骨)にある過剰な骨(外脛骨)が、
運動や成長によって引っ張られて炎症や痛みを起こす状態です。
特に、**後脛骨筋(足のアーチを支える筋肉)**が硬くなると、
この骨を強く引っ張ることで痛みが悪化します。
10〜15歳の成長期に多く、
スポーツではサッカー・バスケ・陸上・ダンス・バレエなどで発症しやすいです。
ファースト接骨院の施術方針
① 状態評価
② 炎症と筋緊張の軽減
③ アーチ・姿勢の再構築
④ 再発防止リハビリ
目標:痛み0/アーチ安定/運動復帰/疲れにくい足へ
自宅でできるセルフケア
-
足裏マッサージ(テニスボール)×1分×2回
-
ふくらはぎストレッチ×30秒×3回
-
足指グーパー×10回×3セット
-
冷却10分(運動後・入浴後)
鑑別しておきたいもの
-
舟状骨の疲労骨折(スポーツ量が極端に多い/腫れが強いとき)
-
後脛骨筋腱炎(やや成人に多いが、同じ場所に出る)
-
有痛性外脛骨+扁平足が強い子 → 足底筋膜炎様の訴えをすることも
-
くるぶし周囲の靭帯損傷の残り痛と勘違いするケース
今日からの「OK・NG」
OK
-
スポーツ後のアイシング+ストレッチ
-
柔らかいインソール・クッション性のある靴
-
土踏まずサポートのある靴選び
NG
-
硬い靴・かかとの低い靴の使用
-
痛みを我慢して走る・ジャンプする
-
強いマッサージや押圧
医療機関を受診すべきケース
-
腫れや熱感が強い・押すと激痛
-
歩行困難・足を引きずる
-
骨が大きく変形・発熱を伴う痛み
→ 骨折・感染の可能性があるため整形外科受診を推奨。
当院では医科と連携し、安全な施術+再発防止リハビリを行います。
よくある質問(FAQ)
Q. 扁平足と関係ありますか?
A. 深く関係します。アーチの低下で外脛骨に牽引ストレスがかかりやすくなります。
Q. 手術が必要になることもありますか?
A. ほとんどの場合は保存療法(施術・リハビリ)で改善します。
Q. 運動を続けても大丈夫?
A. 痛みが3/10以下ならOK。フォーム・靴調整・ストレッチを行いながら続けられます。






