
- 起立性調節障害(朝起きられない・立ちくらみ)で
こんなお悩みはありませんか? 朝起きられない/午前中に気分不良、午後は少し楽になる
立ち上がるとクラッとする/視界が暗くなる
頭痛・腹痛・動悸・息苦しさ・倦怠感が続く
体育・階段・満員電車でつらい、保健室で休みがち
不安・集中しづらい・寝つきが悪い
名古屋市昭和区・ファースト接骨院 八事日赤駅南院
「朝なかなか起きられない」「立ちくらみ・ふらつき」「午前中ずっと気分が悪い」
それは起立性調節障害(OD)のサインかもしれません。
当院は、自律神経×呼吸×循環×姿勢を整え、学校生活へ無理なく戻れる体づくりをサポートします。
※医科での診断・治療を尊重し、必要に応じて小児科・循環器科と連携します。
【今すぐ予約】052-838-5991
【LINE予約】https://page.line.me/878eizmd?openQrModal=true
【アクセス】https://firstsekkotuin-yagoto.com/access/
起立性調節障害(OD)とは?
起立時に血圧・心拍などの自律神経調節がうまく働かず、脳への血流が不足しやすい状態。
成長期のホルモン変化・ストレス・睡眠リズムの乱れ・身体活動の低下・姿勢(胸郭の硬さ)などが重なると発症・遷延しがちです。
タイプとして起立直後性低血圧/体位性頻脈(POTS)などが知られています(診断は医科領域)。
当院でできること(医科併用の保存的サポート)
① 評価(はじめに)
② 自律神経を整える深部アプローチ
③ 姿勢・胸郭・骨盤のモビリゼーション
目標:午前の体調安定/立ちくらみ減少/授業参加時間の延長/運動耐性↑
自宅でできるセルフケア
-
肩下げ呼吸×5:吐く時間=吸うの2倍、みぞおちをふわっと
-
足首ポンピング×20:つま先上下でふくらはぎポンプ作動
-
骨盤うなずき×10:仰向けで小さく前後→起床前・就寝前に
-
壁もたれ立ち×30秒:後頭部・背中・お尻・かかとを壁に(呼吸を止めない)
OK・NG(悪化を防ぐコツ)
OK
-
朝は座位→立位の二段階起立、水分・塩分のこまめ補給
-
30〜60分ごとに1分の姿勢リセット(足首上下+深呼吸)
-
入浴はぬるめ10分→保温→就寝90分前がベスト
NG
-
急に立つ/長時間の同一姿勢(電車・行列・立ち見)
-
寝だめ・夜更かし・強い光の浴び過ぎ(就寝前スマホ)
-
我慢しての激しい運動(失神・転倒リスク)
(受診目安)
-
失神・胸痛・強い動悸・息切れがある
-
発熱・急な体重変化・重い頭痛や神経症状
-
起立で症状が急悪化/日常生活に著しい支障
→ 小児科・循環器科での評価が優先。当院から連携・紹介も可能です。
よくあるご質問
Q. 学校をどこまで休ませるべき?
A. 完全休止より“短時間でも登校”が回復に有利。当院では在席時間を少しずつ伸ばす計画を一緒に設計します。
Q. 運動はしていい?
A. 低強度×短時間×高頻度が基本。横隔膜呼吸→下肢ポンプ→中殿筋の順で段階的に。
Q. 施術は痛くない?
A. やさしい手技が中心です。関節調整は希望制で、音なしの方法も選べます。
関連症状・内部リンク
-
自律神経の乱れ:https://firstsekkotuin-yagoto.com/symptoms/autonomic/
-
寝付きが悪い・朝起きられない:https://firstsekkotuin-yagoto.com/symptoms/sleep-onset/
-
頭重感・首の違和感:https://firstsekkotuin-yagoto.com/symptoms/headneck/
-
慢性疲労・倦怠感:https://firstsekkotuin-yagoto.com/symptoms/fatigue/
店舗情報
【営業時間】年中無休/最終受付 20:30(時間外対応:20:30以降+1,100円、21:00以降+2,200円)
【アクセス】八事日赤駅 徒歩すぐ|昭和区 山手通4-12-4 鶴田ビル1F
ランドマーク:レッドバロン八事 徒歩1分/エディオン八事店 徒歩4分/八事日赤病院エリア
お車:店舗隣第一駐車場あり、第二・第三駐車場あります。
公共交通:名城線「八事日赤駅」2番出口から徒歩5分/鶴舞線「八事駅」から徒歩圏






