
- 腱板損傷(肩の深い痛み・夜間痛・腕が上がらない)で
こんなお悩みはありませんか? 腕を上げる途中でズキッと痛みが走る
**夜間痛(寝返り・就寝時のズキズキ)**がある
洗濯物を干す・髪を結ぶなどの日常動作で痛い
肩を動かすとゴリゴリ・カクッと音がする
肩が上がらない・動かすと疲れる
名古屋市昭和区・ファースト接骨院 八事日赤駅南院
「肩の奥がズキズキする」
「腕を上げると痛い・途中で止まる」
「夜寝ていると肩が痛くて起きる」
それは**腱板損傷(けんばんそんしょう)**かもしれません。
放置すると、五十肩やインピンジメント症候群に悪化することもあります。
当院では、痛みの原因を正確に評価し、腱板が再び“滑らかに動く”状態へ整えます。
【今すぐ予約】052-838-5991
【LINE予約】https://page.line.me/878eizmd?openQrModal=true
【アクセス】https://firstsekkotuin-yagoto.com/access/
腱板損傷とは?
肩の深部には、腱板(けんばん)=肩の安定を保つ4つの筋群があります。
-
棘上筋
-
棘下筋
-
小円筋
-
肩甲下筋
これらの腱が摩耗・炎症・断裂を起こした状態が「腱板損傷」です。
加齢・姿勢不良・使いすぎ(スポーツや仕事)などで発症し、
放っておくと**関節の動きが制限される(拘縮)**こともあります。
主な原因
-
加齢・退行性変化による腱の脆弱化
-
**インピンジメント(挟み込み)**による摩擦性損傷
-
猫背・巻き肩で肩甲骨の動きが制限
-
**オーバーユース(野球・テニス・水泳)**による負担
-
転倒・外傷での急性損傷
ファースト接骨院の施術
① 詳細評価
-
損傷筋の特定(棘上筋テスト・ドロップアームサインなど)
-
可動域・姿勢・肩甲骨の連動性を確認
-
エコー観察や整形外科連携で重度損傷を除外
② 痛み・炎症を鎮める
-
微弱電流「ソーマダイン」で炎症・腫れ・夜間痛を軽減
-
腱板周囲・三角筋下滑液包・小胸筋・前鋸筋の深部手技
-
冷却→温熱の時期別ケアで自然治癒を促進
③ 可動回復・再教育
-
肩甲骨・胸郭・肋骨・鎖骨の滑走を整え、肩の動きを再構築
-
**腱板(棘上筋・棘下筋・肩甲下筋)**の再活性エクササイズ
-
必要に応じて関節モビリゼーション(希望制/音なし調整)
④ 再発予防(安定期)
-
体幹・肩甲帯の安定トレーニング
-
デスク姿勢・スマホ姿勢の再設計
-
スポーツ動作(投球・サーブ・スイング)のフォーム改善
通院目安:週1〜2回 × 3〜6週で痛み・可動回復。
目標:「夜間痛なし・肩がスムーズに上がる・スポーツ復帰」。
自宅でできるセルフケア
-
肩甲骨寄せ×10秒×3回:猫背改善
-
壁スライド×5回:手を壁に沿わせ、痛み手前でストップ
-
タオルストレッチ×5回:背中でタオルを上下に動かす(無理は禁物)
-
呼吸リセット×3回:吐いて肩を下げ、首の緊張をゆるめる
※ 強い夜間痛がある場合は温め禁止・冷却10分を推奨。
OK・NG(悪化を防ぐコツ)
OK
-
肩を動かす時は**“痛くない範囲”で**
-
デスク作業は肘を体側に・目線を高く
-
入浴や温タオルで血流を促す
NG
-
無理にストレッチ・マッサージする
-
重い荷物・上の棚作業を続ける
-
夜間痛を放置する(慢性化の原因)
よくある質問(FAQ)
Q. 腱板損傷は自然に治りますか?
A. 軽度なら自然回復しますが、動かし方・姿勢・筋バランスを整えないと再発します。
Q. 手術が必要な場合は?
A. 完全断裂など重度は整形外科紹介。多くは保存療法で改善します。
Q. ボキッと鳴らす矯正はしますか?
A. 希望制です。苦手な方には音なし調整で同じ目的を達成します。
関連症状・施術ページ
店舗情報
【営業時間】年中無休/最終受付 20:30(時間外対応:20:30以降+1,100円、21:00以降+2,200円)
【アクセス】八事日赤駅 徒歩すぐ|昭和区 山手通4-12-4 鶴田ビル1F
ランドマーク:レッドバロン八事 徒歩1分/エディオン八事店 徒歩4分/八事日赤病院エリア
お車:店舗隣第一駐車場あり、第二・第三駐車場あります。
公共交通:名城線「八事日赤駅」2番出口から徒歩5分/鶴舞線「八事駅」から徒歩圏






