
- 反復性足関節不安定症(“捻挫ぐせ”が抜けない/歩くと外側が不安)で
こんなお悩みはありませんか? 何度も同じ足首を捻る/段差や砂利道でグニャッとする
外くるぶし周りが不安・重だるい/走る・方向転換が怖い
長く歩くと外側ばかり張る/靴底が外側だけ減る
サポーターやテープで一時的に楽でも外すと戻る
捻挫後から全力で踏ん張れない・ジャンプ着地が不安
ファースト接骨院のケア
“筋力不足”だけでなく、距骨(足の要石)の滑り低下・足部アーチの崩れ・股関節の安定不足が重なると、真下に着地できず外側に流れる→“捻挫ぐせ”が続きます。
やさしいだけで終わらせず、深部手技と必要に応じた関節調整(希望制)で、その場の変化+再発予防を両立。
※足首を乱暴にひねる矯正はしません。基本は音なしモビリ、希望があれば股関節・骨盤・胸椎の短時間調整で上からの荷重ラインも整えます(評価→説明→同意)。
1) 初回評価:不安定になる“場面×方向”を特定
-
真下接地ができるか/外側に流れるか(歩行・片脚立ち・ジャンプ着地)
-
距骨の滑り・足首の可動・横/縦アーチ・足趾の使いをチェック
-
股関節・骨盤の安定、膝が内に入る癖、靴のサイズ/かかとホールド/すり減りを確認
-
腫れ・強い痛み・引っかかり感など医科連携が必要なサインも評価
2) 深部手技:外側の“張りとねじれ”を解除
-
腓骨筋群・後脛骨筋・ふくらはぎ外/内側・足底・お尻外側の張りバランスをしっかり整え、外側への流れをブレーキ
3) “通り道づくり”:足首〜股関節の連動(希望制の調整あり)
-
距骨の滑り・後足部の内外反・前足部の回内外・足趾の滑走を回復
-
基本は音なしモビリ/希望があれば股関節・骨盤・胸椎へ短時間の音あり調整で接地ラインを明確に
4) 動作再学習:真下接地×小さめ歩幅→方向転換へ
-
体の真下に静かに接地→親指側へ“スッ”と抜ける(外側で踏ん張らない)
-
方向転換は目線先行→骨盤正面→足は後から(大股禁止)
-
ジャンプ着地は音を小さく、膝とつま先の向きを一致
5) おうちで1分セルフ(痛み0〜3/10内)
-
足指グーパー×30(小趾側も意識)
-
かかと上げ下げ×10(親指側に静かに下ろす)
-
クラムシェル15回×2(横向きでお尻外側)
-
片脚バランス20〜30秒×2(目線固定・外側に流れない)
※初期は不安定な場所での片脚ジャンプやカーブ反復はNG。
昭和区・八事日赤駅 徒歩すぐ。通勤・部活前後・ラン前後にも通いやすい立地です。
この症状って?
繰り返す捻挫で靭帯や関節包・神経感覚が弱り、足首がグラつく/“怖さ”が残る状態。
距骨の通り道が悪い・足部アーチ低下・股関節のコントロール不足・靴不一致が続くと、外側へ荷重が流れ再発しやすくなります。
30秒セルフチェック
-
片脚つま先立ちで外側に流れやすい
-
目を閉じると片脚立ちが保てない
-
靴底が外側だけ強く減る
-
ジャンプ着地の音が大きい/膝とつま先の向きがズレる
ひとつでも当てはまれば、ご相談ください。
今日からの「OK・NG」
OK
-
ランは短時間×高頻度に分割/真下接地を最優先
-
方向転換・カーブは速度を落としてフォーム先行
-
靴はかかとホールド良好・ねじれにくいもの/紐は甲しっかり
-
テーピング・サポーターは必要場面のみ(頼りっぱなしは×)
NG
-
痛みや不安をこらえてのインターバル・カーブ反復
-
外側着地・大股・上体先行のまま距離/強度UP
-
サンダル・かかとユルい靴で長時間歩行
-
痛い所を強くゴリゴリ押す・長風呂だけの対処
よくあるご質問
Q. サポーターは付けた方が良い?
A. 初期や試合など**“ここぞ”の場面のみ有効。日常は外す練習で自力の安定を育てます。
Q. どのくらいで競技復帰?
A. 痛み0〜3/10**、片脚バランス30秒×左右、片脚ジャンプ10回×左右、翌日悪化なしを合格に段階UP。
Q. ボキッと鳴らす施術は?
A. 希望制です。足首は音なしが基本。必要時に股関節・骨盤・胸椎を短時間調整して上からの荷重ラインを整えます(評価→説明→同意)。
まずはご相談ください
【営業時間】年中無休/最終受付 20:30(時間外対応:20:30以降+1,100円、21:00以降+2,200円)
【アクセス】八事日赤駅 徒歩すぐ|昭和区 山手通4-12-4 鶴田ビル1F
ランドマーク:レッドバロン八事 徒歩1分/エディオン八事店 徒歩4分/八事日赤病院エリア
お車:店舗隣第一駐車場あり、第二駐車場、第三駐車場あります。
公共交通:名城線「八事日赤駅」2番出口から徒歩5分/鶴舞線「八事駅」から徒歩圏






