
- 産後骨盤矯正で
こんなお悩みはありませんか? 抱っこや授乳で腰・肩・手首がツラい
産前のズボンが入りにくい/骨盤が不安定に感じる
歩くと恥骨まわりが痛い、寝返りがつらい
掃除や買い物ですぐ疲れる・腰が重い
尿漏れがある
産後ケアは「いつから・どのくらい」?
- 開始目安:
一般的に産後2ヶ月〜(自然分娩の例/帝王切開の方は主治医の許可後)
- 頻度の目安:
最初の1–4週は週1~2回→安定後は隔週~月1回。
ご負担に合わせて調整します。
- 所要時間:
初回70〜80分(評価→説明→施術)/2回目以降50〜80分
よくある質問(FAQ)
- Q. 子ども連れでも大丈夫?
A. キッズスペースは現在ございませんが、 同伴をご希望の際は事前にご相談ください。スタッフが見ていてくれます。
- Q. 何回くらいで変化しますか?
A. 個人差はありますが、1〜3回で動きやすさの変化を感じる方が多いです。体幹の安定は数週間のセルフ併用で定着していきます。
- Q. 産後いつから受けられますか?
A. 一般的に**産後2ヶ月〜**が目安です。帝王切開の方は医師の許可を確認してからご相談ください。
当院の産後骨盤矯正|昭和区・八事エリアで選ばれる理由
- まず“評価”で原因を特定
姿勢・歩行・腹圧(呼吸)・骨盤帯の安定性をチェックし、無理のない範囲で開始。
- 根拠のある手技+体幹トレ
骨盤・股関節まわりをしっかり整え、**呼吸×体幹(腹横筋/骨盤底筋)**を安全に再教育。
- 抱っこ・授乳・家事の“やり方”を具体指導
今日から変えられる姿勢・持ち方・起き上がりで再発を予防。
- 通いやすさ
八事日赤駅徒歩すぐ/土日祝・10:00〜20:30。忙しい時期でも続けやすい。
産後骨盤矯正を受けるとどうなるの?
-
腰・骨盤まわりの痛みが軽くなる
抱っこ・授乳・寝不足で偏った負担を骨盤帯と股関節で分散できるように。
-
体幹(腹横筋・骨盤底筋)が“使える”ようになる
呼吸×腹圧を整えて、起き上がり・立ち座り・抱っこのグラつきが減少。
-
尿もれ・くしゃみでの不安の軽減
骨盤底筋の再教育で腹圧の抜け」を防ぐ→日常の失禁リスクを下げる助けに。
-
恥骨・尾骨の違和感、股関節のつまり感の改善
関節モビ+筋の使い分けで、歩行や階段がラクに。
-
姿勢が安定し、肩首コリ・背中の張りが軽減
上位肋骨・胸椎の動きを出し、抱っこ・授乳姿勢が崩れにくく。
-
ぽっこりお腹・腹直筋離開のケアにつながる
過剰な腹筋運動を避けつつ、段階的に体幹を締める方法を習得。
-
生活が回しやすくなる(実益)
抱っこの持ち方・ヒップヒンジ・寝返りを覚えて、家事や復職準備がスムーズに。
-
メンタル面の安心
「どう動けば悪化しないか」が分かり、不安が減って睡眠の質も上がりやすい。
おうちでできる“1分セルフ”
- 骨盤後傾呼吸(30秒):
鼻で吸って、口で長く吐く。
お腹をうすく広く。
- ヒップヒンジ練習(30秒):
椅子にお尻を軽く触れるまで股関節で曲げる。
腰は反らさない。
痛みが3/10を超える場合は中止し、ご相談ください。
アクセス
- 住所:愛知県名古屋市昭和区山手通4-12-4 鶴田ビル1F
- 最寄り:八事日赤駅 徒歩すぐ/八事駅も利用可
- 営業時間:10:00〜20:30/土日祝も開院
- 地図:https://maps.app.goo.gl/6s8B5zBLPkvxrZTd6
予約・相談
- Web予約:https://lit.link/firstsekkotuin
- LINEで相談:友だち追加→
- 電話:052-838-5991(タップで発信)
体験者の声(匿名・同意のうえ)
30代/産後2か月:
抱っこでの腰の重さが3回で半減。家での呼吸とヒンジが役立ちました。
20代/産後3か月:
授乳後の肩こりが軽く。起き上がりのコツで夜もラクに。






