- 胸郭出口症候群で
こんなお悩みはありませんか? デスクワークやスマホ操作で腕がしびれる・重い
肩こりがひどく、指先までジンジンする
腕を上げるとしびれやだるさが悪化する
鞄を肩にかけると痛みやしびれが出る
寝起きに腕がしびれていることがある
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群とは、首から腕に向かう神経や血管が圧迫されて起こる神経・血流障害のことです。
首の付け根〜鎖骨周辺の筋肉や骨の間にある「胸郭出口」と呼ばれる通路で、神経や血管が圧迫されることで腕や手に症状が出るのが特徴です。
20代〜40代の女性やなで肩の方、筋トレで肩回りが発達した男性にも多く見られます。
胸郭出口症候群の主な原因
以下のような筋肉や姿勢の問題が原因となります。
-
斜角筋や小胸筋の緊張による神経圧迫
-
なで肩・巻き肩・猫背などの姿勢不良
-
デスクワークやスマホ操作の長時間化
-
リュック・重たいカバンを長時間持つ習慣
-
筋トレやスポーツによる筋肥大・緊張
姿勢や筋肉のアンバランスが、神経や血管の通り道を狭めてしまうことが最大の要因です。
日常生活で不便を感じるだけでなく、肩こり・頭痛の原因となるケースもあるため、早期の対応が必要です。
ファースト接骨院の胸郭出口症候群へのアプローチ
名古屋市昭和区のファースト接骨院では、胸郭出口症候群の原因を見極めた上で、根本的な改善を目指した施術を行っています。
【1】姿勢・動作チェックと問診
しびれや痛みが出る姿勢・動作・生活習慣をヒアリングし、圧迫部位を特定します(斜角筋型・肋鎖型・小胸筋型 など)。
【2】手技療法で筋緊張を緩和
首〜肩・胸・腕にかけての筋肉を緩め、神経や血管の通りを確保します。ストレッチポール・トリガーポイント療法・筋膜リリースを活用。
【3】電気療法・温熱療法
神経症状が強い場合には、ソーマダインなど微弱電流を用いた治療で神経の興奮を抑えます。
【4】姿勢・生活改善指導
なで肩・猫背・巻き肩を整えるために、姿勢改善・ストレッチ・日常生活の注意点を丁寧にアドバイス。
【5】再発予防とリハビリ指導
呼吸法・肩甲骨まわりの安定性向上エクササイズで、再発しにくい身体づくりをサポートします。
名古屋市昭和区で胸郭出口症候群の治療ならファースト接骨院へ
「肩こりの一種かな」と軽視していると、症状が悪化し、手の感覚鈍麻や握力低下、日常生活動作の支障が出ることもあります。
早期に適切な評価とケアを受けることで、しびれや痛みは十分に改善可能です。
整形外科では「様子を見ましょう」と言われたが改善しない…
薬や湿布だけでは変化を感じない…
そんなお悩みのある方、ぜひ一度ご相談ください。
豊富な臨床経験と最新機器を用いた施術で、一人ひとりに最適なプランをご提案します。
胸郭出口症候群は姿勢・生活習慣がカギ!早期ケアが重要です
胸郭出口症候群は、姿勢・筋肉のアンバランスから起こる神経圧迫症状です。
日常の姿勢や生活スタイルを見直しながら、根本的な改善と再発予防を目指すことが大切です。
名古屋市昭和区でしびれ・腕の重だるさ・肩こりがなかなか改善しない方は、ファースト接骨院へご相談ください。