
- 鵞足炎(膝の内側がズキッ・階段/立ち上がりで痛い)で
こんなお悩みはありませんか? **膝の内側(お皿の下〜内側の出っ張り)**がズキッ/チクッと痛む
階段の下り・立ち上がり・しゃがみで悪化する
ランニング・長時間歩行の後に痛みが出る/翌日に強い
押すと膝の内側にピンポイント圧痛がある
シップやテーピングで一時的に楽でもすぐ戻る
ファースト接骨院の鵞足炎ケア
多くは、内側の腱(縫工筋・薄筋・半腱様筋=鵞足)に繰り返しの摩擦・牽引ストレスがかかるのが原因。股関節・足首・足部アーチ・体重移動まで整えると“戻りにくい膝”になります。
やさしいだけで終わらせません。深部まで届く手技と、必要に応じた**音を鳴らす関節調整(希望制)**で、その場の変化+再発予防を両立します。
※膝そのものを乱暴にひねる矯正はしません。評価→説明→同意を徹底し、音なしモビリゼーションも選べます。
1) 初回評価:痛みが出る“場面・方向”を特定
-
階段・しゃがみ・走行でどの角度が痛いか
-
股関節の使い方・骨盤の安定・足部アーチ・靴をチェック
-
**ラン動作(着地位置・膝の入り方)**を動画で確認(希望者)
2) 深部手技:内側の“引っ張り・ねじれ”をリセット
-
鵞足部(膝内側)・太もも前後・お尻・ふくらはぎの張りの差をしっかり整え、摩擦・牽引ストレスを軽減
-
必要に応じて**滑走不良(腱と周囲の癒着)**を丁寧にアプローチ
3) “通り道づくり”:股関節・骨盤・足首の連動(希望制の調整あり)
-
股関節・骨盤・足首の滑りを回復し、膝の内側に負担が集中しないラインへ
-
基本は音なしモビリ/希望があれば安全評価後に短時間の音あり調整
4) 動作再学習:膝に頼らない“お尻主導”
-
ブレーシング(お腹をうすく)+ヒップヒンジで立ち座り・前屈
-
階段はお尻で押す→膝は後から曲がる感覚へ
-
ランは小さめ歩幅・接地は体の真下、内側に膝が入らないラインを鏡と動画で習得
5) おうちで1分セルフ(痛み0〜3/10内)
-
ヒップヒンジ×10(腰でなく股関節で)
-
クラムシェル15回×2(横向きでお尻横を起こす)
-
足指グーパー×30(足裏から内側の崩れを抑える)
※強い“内側引き伸ばしストレッチ”は初期NG。落ち着いてから段階的に。
昭和区・八事日赤駅 徒歩すぐ。通勤・ラン前後・部活帰りにも通いやすい立地です。
鵞足炎って?
膝の内側にある**3本の腱の合流部(鵞足)**に、摩擦や牽引が繰り返し加わり、炎症や痛みが出る状態。
内股着地・過度な内側荷重・足部アーチ低下・股関節の弱さなどが重なると発症・遷延しやすいです。
30秒セルフチェック
-
階段下り・立ち上がりで膝の内側がズキッ
-
鵞足部を押すとピンポイントに痛い
-
走ると内側が張る/翌日に痛む
-
つま先が内に向きやすい/膝が内に入る癖がある
ひとつでも当てはまれば、ご相談ください。
今日からの「OK・NG」
OK
-
立ち座りはお腹うすく→お尻主導→膝は後から
-
階段は足幅やや広め+膝が内に入らないよう意識
-
ランは短時間×高頻度へ分割、接地は体の真下
-
靴はかかとホールド良好・ねじれにくいもの
NG
-
痛みをこらえての大股歩き/ペース走連発
-
ベタ足着地・内股着地のまま距離を伸ばす
-
痛い所を強くゴリゴリ押す・長風呂だけの対処
-
初期からの強い内側ストレッチ
よくあるご質問
Q. サポーターやテーピングは必要?
A. 初期の不安軽減に有効。つけっぱなしは避け、動作に合わせて使い分けます。
Q. 走るのはいつ再開?
A. 痛みが0〜3/10、歩行・階段の再現性が安定したら、短時間×高頻度でジョグ→ウィンド→ビルドアップへ。
Q. ボキッと鳴らす施術は?
A. 希望制です。膝そのものは音なしが基本。必要時に股関節・骨盤・足首を安全評価後に短時間調整します(評価→説明→同意)。
まずはご相談ください
【営業時間】年中無休/最終受付 20:30(時間外対応:20:30以降+1,100円、21:00以降+2,200円)
【アクセス】八事日赤駅 徒歩すぐ|昭和区 山手通4-12-4 鶴田ビル1F
ランドマーク:レッドバロン八事 徒歩1分/エディオン八事店 徒歩4分/八事日赤病院エリア
お車:店舗隣第一駐車場あり、第二駐車場、第三駐車場あります。
公共交通:名城線「八事日赤駅」2番出口から徒歩5分/鶴舞線「八事駅」から徒歩圏






