
- 坐骨結節痛(座るとお尻の骨が痛い・走り出しでズキッ)で
こんなお悩みはありませんか? 椅子に座るとお尻の骨(坐骨)あたりがズキッ/長く座るほど悪化
走り出し・ダッシュ・階段上りでお尻の下が痛む
前屈・ストレッチで太もも裏が突っ張る/痛い
テレワークや車移動で座りっぱなしが続くと再発
マッサージや湿布で一時的に楽でもすぐ戻る
ファースト接骨院のケア
やさしいだけでは終わりません。深部まで届く手技と、必要に応じた**音を鳴らす関節調整(希望制)**で、その場の変化と再発予防を両立します。
※坐骨部を乱暴に押したり強くひねる矯正は行いません。評価→説明→同意を徹底し、音なしモビリゼーションも選べます。
1) 初回評価:痛む動作・当たり方を特定
-
座位(椅子の高さ・座面の硬さ・骨盤の角度)、前屈、ダッシュ、階段でどのタイミングが痛むかを確認
-
股関節・骨盤・足首の可動差、太もも前後の張りの偏りをチェック
-
学生・部活生は**成長期の引っ張り(剥離の疑い)**に注意して評価
2) 深部手技:付け根の“引っ張り・張り”をリセット
-
ハムストリングス起始部(坐骨結節周辺)・臀部・太もも前後・ふくらはぎ・腰背部を的確にゆるめ、付け根への牽引ストレスを軽減
3) “通り道づくり”:股関節・骨盤の滑り改善(希望制の調整あり)
-
股関節・仙腸関節・腰椎の滑りを回復し、前屈や走動作で付け根に負担が集中しないラインへ
-
基本は音なしモビリ/希望があれば安全評価後に短時間の音あり調整
4) 「座り方・前屈・走り出し」を再学習
-
座る:座面やや高め/骨盤を立てる/お尻の当たりを分散(クッション活用)
-
前屈:**お腹をうすく→お尻を引く“ヒンジ”**で腰ではなく股関節で曲げる
-
走り:小刻みスタート→股関節で受ける→足は後からの順で再獲得
5) おうちで1分セルフ(痛み0〜3/10内)
-
ヒップヒンジ×10(背中丸めず股関節で)
-
ブリッジ10秒×5(お尻に軽く入れる/腰反らさない)
-
足指グーパー×30(足裏から骨盤の安定をサポート)
※強い前屈ストレッチは初期NG。落ち着いてから段階的に。
昭和区・八事日赤駅 徒歩すぐ。テレワーク合間・部活前後にも通いやすい立地です。
坐骨結節痛って?
お尻の骨(坐骨結節)の周りに、座位の圧・ねじれやハムストリングスの引っ張りが繰り返し加わって起こる痛みの総称。
テレワークの長時間座位、ラン・球技のダッシュ/蹴り/前屈反復、硬い座面や低い椅子、反り腰や猫背が重なると出やすくなります。
※成長期(中高生)の**剥離(骨のはがれ)**は要注意。
30秒セルフチェック
-
座ると痛い/立つと軽い
-
前屈で付け根(お尻の下)が突っ張る・ズキッ
-
ダッシュ・階段で一歩目が痛い
-
椅子を高くすると少し楽になる
ひとつでも当てはまれば、ご相談ください。
今日からの「OK・NG」
OK
-
椅子はやや高め、座面は**硬すぎ×/沈みすぎ×**を回避(クッションで当たり分散)
-
デスクは30–60分ごとに30秒立ってヒップヒンジ
-
ラン・部活は短時間×高頻度へ分割、ダッシュは後半に少量
NG
-
痛みをこらえての強い前屈ストレッチ
-
座面が低いソファで長時間沈み込み
-
痛い所を強くゴリゴリ押す・長風呂だけの対処
-
いきなり全力ダッシュ/キック連発
よくあるご質問
Q. ストレッチはした方がいい?
A. 初期は強い前屈ストレッチはNG。痛みが落ち着いてから、股関節主導の軽い可動→段階的に伸ばします。
Q. サポーターやクッションは有効?
A. 座面調整(高さ・当たり分散)と併用すると有効。つけっぱなし/座りっぱなしは避け、こまめに立つが基本。
Q. ボキッと鳴らす施術は?
A. 希望制です。基本は音なしモビリ、必要時に股関節・仙腸関節・腰椎を安全評価後に短時間調整します(坐骨部を無理にひねりません)。
まずはご相談ください
【営業時間】年中無休/最終受付 20:30(時間外対応:20:30以降+1,100円、21:00以降+2,200円)
【アクセス】八事日赤駅 徒歩すぐ|昭和区 山手通4-12-4 鶴田ビル1F
ランドマーク:レッドバロン八事 徒歩1分/エディオン八事店 徒歩4分/八事日赤病院エリア
お車:店舗隣第一駐車場あり、第二駐車場、第三駐車場あります。
公共交通:名城線「八事日赤駅」2番出口から徒歩5分/鶴舞線「八事駅」から徒歩圏






