
- シンスプリント(すね内側がズキズキ・走ると痛い)で
こんなお悩みはありませんか? 走る/ジャンプ後にすねの内側(下1/3あたり)がズキズキ
練習を休むと軽くなるが、再開するとまた痛む
踏み切り・方向転換・坂道・下りで悪化
押すと細長い範囲で痛い/朝の一歩目が重い
ストレッチや湿布で一時的に楽でもまた戻る
ファースト接骨院のシンスプリントケア
やさしいだけでは終わりません。深部まで届く手技+**必要に応じた関節調整(選択制)**で、その場の変化と再発予防を両立します。
※足首そのものを乱暴にひねる矯正は行いません。股関節・足首・骨盤を安全に調整します(希望制)。
-
評価:痛むタイミングとフォームを特定
接地位置、足幅、骨盤の向き、下り・コーナーでの崩れをスマホ動画で確認。痛む範囲(点でなく“帯状”か)をチェック。 -
深部手技で“張りとねじれ”を解く
ふくらはぎ内外・後脛筋ライン・足底、さらに太もも・お尻まで、張りの偏りをしっかり整え、すねへの牽引ストレスを減らします。 -
股関節で“受ける”着地づくり(関節調整は選択制)
お腹をうすく固める→お尻で受ける→足は後からつくを徹底。音を鳴らさないモビリゼーション中心、希望があれば安全管理のもとで調整。 -
練習設計:距離×本数×路面×坂の段階表
平地ショート→時間分割→ペース→坂→下りの順で戻す。その日の痛み3/10以内を基準に増減。 -
おうちで1分セルフ(長い宿題は出しません)
-
ヒップヒンジ×10(お尻主導で前屈)
-
カーフレイズ小回数×高頻度(5〜10回をこまめに/痛み3/10以内)
-
足指グーパー×30(足底アーチの働き戻し)
昭和区・八事日赤駅 徒歩すぐ。部活・ランの前後や通学帰りにも通いやすい立地です。
シンスプリントって?
走る・跳ぶなどの繰り返しで、すね内側の骨の縁につく筋の付着部に負担がかかり痛む状態。
距離の急増・下り・硬い路面・合わない靴、内股や膝が内に入る着地が重なると起こりやすくなります。
30秒セルフチェック
-
走った後、すね内側を指でなぞると帯状に痛い
-
下り坂・階段下りでズキッとする
-
片脚スクワットで膝が内側へ入りやすい
-
シューズのかかと外側だけが大きくすり減る
ひとつでも当てはまれば、ご相談ください。
今日からの「OK・NG」
OK
-
ランは短時間×高頻度へ分割(例:5〜10分×数本)
-
ウォームアップはヒップヒンジ→軽いカーフレイズ(痛み3/10以内)
-
路面は平地・やわらかめから/坂・下りは後半に少量
NG
-
痛みをこらえて距離・本数を一気に増やす
-
下り・硬い路面ばかりでの練習
-
痛い所を強くゴリゴリ押す/長風呂でその場しのぎ
-
かかとがパカパカ抜ける靴の継続使用
通院と復帰の目安(個人差あり)
-
1〜3回:練習直後の痛み軽減/着地のコツを獲得
-
4〜6回:距離・本数・坂を段階的に復帰(表で管理)
-
7回以降:レース・部活期の微調整/1分ルーティンで再発予防
よくあるご質問
Q. 走っても大丈夫?
A. 痛みが3/10以下なら分割走からOK。平地→ペース→坂→下りの順で戻します。
Q. テーピング・サポーターは有効?
A. 再開期の負担分散として使うことがあります。貼り方・使い方は来院時にお伝えします。
Q. ストレッチは?
A. 痛い時期の強い伸ばしはNG。まずはヒップヒンジと軽いカーフレイズで温めてから。
まずはご相談ください
【営業時間】年中無休/最終受付 20:30(時間外対応:20:30以降+1,100円、21:00以降+2,200円)
【アクセス】八事日赤駅 徒歩すぐ|昭和区 山手通4-12-4 鶴田ビル1F
ランドマーク:レッドバロン八事 徒歩1分/エディオン八事店 徒歩4分/八事日赤病院エリア
お車:店舗隣第一駐車場あり、第二駐車場、第三駐車場あります。
公共交通:名城線「八事日赤駅」2番出口から徒歩5分/鶴舞線「八事駅」から徒歩圏






